日経 225 先物とは
「日経225先物」という「先物」があります。これは、日本を代表する株価指数の「日経225」を原資産としている先物取引のことです。
ここで、知らない人のために、用語を整理しておきましょう。
・日経225:
日本経済新聞社が東京証券取引所に上場している数ある銘柄のうち、流動性が高く、かつ、株取引の多い225社を選び出して、株価を平均して指数化したものをいう。「日経平均」の方が浸透している。
・先物取引:
将来のあらかじめ定められた満期日に、現時点で決めた価格にて、特定の商品(金や大豆、原油など)や経済指標(為替や株価指数)を売買する権利を取引することをいいます。
日経225には、金や大豆などの先物取引と違って、実体はありません。でも、「将来のあって、その値段で取引できる権利」というのが先物取引。手元に株券や証書類がなくても取り引きはできるのです。取り引きの方式は、現物の受渡しは行わない差金決済です。取引は、証券会社の口座内だけで完結します。
日経225の先物と、投資信託との比較
日経225を利用する投資方法には、以下ようなものがあります。
・インデックス型投資信託
・ETF(上場投資信託
・先物
3つとも、日経225という株価指数と連動しています。市場全体に投資することができるので、リスクが回避しやすいのです。先物と他の2つをのメリットを比較してみましょう。
インデックス型投資信託と比べると、運用手数料(信託報酬)がかからないのがメリットです。指値売買ができるので、細かくリスクコントロールができます。
ETFと比べると、取引量が多く流動性が高いのがメリットです。ETFでは信用取引のレバレッジが3倍程度なのに対して、先物では20倍以上が可能といったことがあります。
メリットがあれば、デメリットもあります。日経225先物のデメリットは、限月までに決済しなければいけないということ。長期投資には向かないのです。
レバレッジを大きくかけられるというのが先物取引の魅力なんですが、反面、きちんとしたリスクコントロールができないといけない。先物全体にいえることですが、原資産の将来の価格で利益がでるか損失が生じるかが決定されます。
損失が出た場合、必ず約定日に決済ができるよう、期限前には証拠金を証券会社に預けなければなりません。予想よりも大きな損失が多くでた場合は、追加の証拠金(追証)を入金することもあります。
こう書いてしまうと、ビビってしまいますね。
少ない予算で買えるのに、損失がでてしまうと、全ての財産をつぎ込まざるを得ない事態を招いてしまう。「先物は怖い」というのは、こういうところから、きているのでしょう。
でも、、必要以上に恐れることもありません。
利益確定がどれくらいになるか。
どれくらいでロスカットするか。
こういった、危険のラインをきちんと決めて、自分なりのストップオーバー設定さえしておけば、大丈夫です。